こんにちは!
夏はアウトドアが楽しい季節ですよね!
でも、ファミリーキャンプをするうえで、夏の暑さは無視できません。
「夏のキャンプは何を準備すればいいの?」
そんな疑問を持つあなたのために、今回は夏のファミリーキャンプをより楽しむために欠かせない持ち物、そしてグッズの活用方法についてご紹介していきます!
この記事はこんな方におすすめです
- 「夏キャンプでの必需品ってどんなもの?」
- 「夏のグッズを活用して涼むにはどうすればいい?」
それではいきましょう!
↓暑さ対策を詳しく知りたい方はこちの記事をチェック!

ファミリーキャンプ夏の持ち物といえばコレ!
ファミリーキャンプでの夏の必需品をご紹介します!
夏の暑いキャンプは日差しや暑さの対策が必要。
その一方で夏ならではの遊びに必要な道具もありますね。
以下がファミリーキャンプ夏の持ち物です。
- 日焼け止めクリーム
- 帽子
- 水着
- マリンシューズ
- タオル
- 虫よけグッズ
- 着替え
- レインウェア
詳しく見ていきましょう!
日焼け止めクリーム


明るく楽しい夏のキャンプを満喫するためには、日焼け対策を忘れずに行いましょう。
特に重要なアイテムは日焼け止めクリーム。
これを上手に活用することで、紫外線から肌を守りながら快適に過ごすことができます。


日焼け対策はしっかりと!
キャンプが楽しい夏の季節だからこそ日焼けには注意したいですよね。
楽しいキャンプが終わって普段の生活に戻ったら体がヒリヒリで痛い。😢
なんてことにならないように、日焼け止めクリームをしっかり活用しましょう!
帽子


夏の暑い日差しを防ぐには帽子も効果的なアイテムです。
ファミリーキャンプでは日の照っている時間帯に子供と屋外アクティビティを行うなど、日差しを受けることも多いです。
帽子をかぶって日差しを防ぐことで、顔の日焼け帽子にも繋がりますし、熱中症対策にもなりますよね。
日焼け止めクリームに加えて帽子も活用していきましょう!
帽子は通気性のある素材を選ぶと快適に過ごしやすくオススメです!
水着
-500x335.jpeg)
-500x335.jpeg)
夏のキャンプで楽しむ水遊びは、子供も大人も心躍るアクティビティの一つです。
水着を準備することで、夏の楽しみが倍増しますよ!
水遊びは夏のキャンプでの楽しみの一つです。
服が濡れる心配をすることなく、思い切り遊ぶために水着を持っていきましょう!


暑い夏の水遊びは最高ですよね!
ラッシュガードはキャンプサイト内での普段着としても着れますし、水遊びもできるので持っておきたいアイテムですね!
マリンシューズ
川遊びなど、足場の悪い場合はマリンシューズもオススメです!
-20240313-134821-500x468.jpeg)
-20240313-134821-500x468.jpeg)
尖った石などがある場合、裸足で歩くと怪我してしまうかもしれません。
マリンシューズを履いて足元を保護して安全に遊びましょう。
水に濡れても大丈夫という意味ではサンダルもアリですが、川など流れのある水場では脱げて流されてしまう恐れもあるので、できればサンダルよりマリンシューズがいいですね。
タオル
タオルを忘れずに持っていきましょう。
たくさん遊んでテントに戻る際には濡れた体を拭きたいですよね。
夏とはいえ、体が濡れたままだと体が冷えてしまい寒くなってしまった、、なんてこともありえます。
しっかり体を拭いて通常のスタイルに着替えましょう!
ファミリーキャンプでは荷物が多くなりがちです。
タオルはなるべくコンパクトなタイプがオススメですね!
虫よけグッズ
蚊取り線香.jpg)
蚊取り線香.jpg)
夏のキャンプで避けて通れないものの一つが、虫です。
キャンプ場では蚊やブヨ、ハエなどの虫がいます。


キャンプ場では虫がつきものです。
虫に刺されたり追いかけられたりすることなく、自然の中で心地よく過ごすためには、適切な虫よけ対策が重要です。
虫よけスプレー
虫よけスプレーは、蚊やブヨ、ハエなどの虫から身を守るための効果的なアイテムです。
肌や衣服にスプレーし、虫を寄せ付けないようにしましょう!
外で遊ぶ場合にはスプレーしてからでかけたいですね!
僕はキャンプ場で足をブヨにさされてしまい、2週間くらいかゆみが取れなかったことがあります。😢
蚊取り線香
蚊取り線香はキャンプ場や野外での使用に便利な虫よけアイテムです。
テントの入り口付近や、テーブルの足元など、虫除けをしたい場所に設置しましょう!
ファミリーキャンプでは小さいお子さんが触って火傷しないように注意したいですね!
蚊帳(かや)
テント内やキャンプスペースには、虫の侵入を防ぐための防虫ネット、蚊帳を活用しましょう。
蚊帳のメリットは物理的に虫の侵入を防ぐところですね。
網の内側に入ってこれないため、安心感がありますよね!
サイト内でくつろぐために頼もしいアイテムですね!
着替え


夏のキャンプでは着替えを多めに持っていきましょう。
夏のキャンプは着替えるきっかけが多いんですよね。
暑い時期は特に体を動かしていなくても汗をかきますし、水遊びをした後には新しい着替えが欲しくなります。
汗をかいてべたべたの状態ではリラックスも難しいものです。
着替えを多めに持っていき、快適なキャンプにしましょう。
レインウェア
-20240312-040619-375x500.jpeg)
-20240312-040619-375x500.jpeg)
意外と忘れがちなレインウェア。
夏は突然の雨に降られることもちょくちょくあります。
レインウェアを持っておくと、いざというときに安心です。
傘でもありですが、傘は片手が塞がってしまうので、できれば両手が使えるレインウェアがおすすめ。
転ばぬ先の杖として、レインウェアを持っていきましょう。
夏のファミリーキャンプのでグッズを活用!
夏のファミリーキャンプではグッズの活用も重要です!
ここからは涼しく過ごすために夏のグッズ活用をお話しします。
タープとクーラーボックスはマストで持ちたい、そして扇風機はあると便利です。
それぞれどんな使い方がおすすめかも併せて解説していきます!
タープ
-500x335.jpeg)
-500x335.jpeg)
まずはタープをご紹介します。
楽しいアウトドア体験を満喫するためには、快適さをキープすることが大切ですよね。
特に夏のキャンプでは、猛暑から身を守るための対策が必須です!
そこでおすすめなのが、「タープ」の活用です。
タープを上手に活用することで、快適な日陰スペースを作ることができる、キャンプ場での暑さ対策に欠かせない便利アイテムなんです。
僕はキャンプはもちろん、庭でバーベキューをする時もタープを使います。😁
それではタープを使うメリットをご紹介しますね!
日陰スペースの確保
タープを設置することで、キャンプサイトに涼しい日陰スペースを作ることができます。
直射日光から身を守りながら、心地よい風を感じて過ごすことができます!
家族や友人との楽しい時間を過ごすために、快適なスペースを確保しましょう!
ファミリーキャンプではママさんが日差しを気にすることも多いのではないでしょうか?
ママさんのためにも日陰スペースを確保したいですね!😁
疲労軽減
タープの下にテーブルや椅子を並べれば、涼しい場所で過ごすことができますよね。
炎天下では体力を消耗しやすいですが、しっかり日除けして涼しい環境で過ごせば、その分体力の消耗が抑えられて疲労軽減に繋がります。


直射日光は体力奪われますよね。😓
また、汗のかきすぎで脱水症状にならないためにもタープは重要な役割を担ってくれます。
快適な空間を維持して楽しいキャンプ時間を過ごしたいですよね!
雨を防ぐ
キャンプ場では天候が変わりやすく、急に雨が降ってくることもしばしば。
そんなときタープがあると雨を防ぐことができますね。
濡らしたくないキャンプ道具が濡れてしまった、、、なんてことは防ぎたいですよね。
拭き取るのもひと仕事ですし、ましてや濡れてはいけない電子機器などが濡れたら大変ですよね。
僕もタープのおかげで急な雨に濡れずにすんだ経験が何度もあります。😄
テントを快適な室温に
タープをテントの上に設置することで、直射日光によるテント内の温度上昇を抑えることができます。
暑い夏の日でも、タープがテントを守ってくれるので、より快適にテントで過ごすことができます。


テントに対しての日除け効果があります。
また、テントには防水機能がありますが、長時間強い雨が降った際など、雨がしみてきてしまうこともあります。
そんなときタープが貼ってあればテントに水がしみてくることはほぼなくなりますね!
僕もテントの上にタープを貼って、雨がやまない夜をやりすごした経験があります。
タープのおかげで安心して眠れました。😄
クーラーボックスと保冷グッズ
夏のキャンプで快適に過ごすためには、冷たい飲み物が外せませんよね!
そこで重要なのが、クーラーボックスと保冷グッズです。
クーラーボックスを上手に活用することで、食材や飲み物を新鮮で涼しい状態でキープし、暑い季節でも美味しいクッキングや冷たい飲み物を楽しむことができます。
ここではクーラーボックスと保冷グッズについてご紹介します。
クーラーボックスの選び方
キャンプで使用するクーラーボックスは、保冷性能が重要なポイントです。
大容量でありながら保冷効果の高いクーラーボックスを選ぶことで、長時間食材や飲み物を冷えた状態で保存できます。
また、耐久性や持ち運びの便利さも考慮しましょう。キャスターやハンドル付きのモデルや、頑丈な作りのクーラーボックスは使い勝手が良くおすすめです。
-500x331.jpeg)
-500x331.jpeg)
僕はコールマンのハードタイプクーラーボックスを愛用しています。
キャスターが付いていて運びやすいですし、車に積む際に上に物を乗せられるので重宝しています。😄
保冷剤と氷の活用
氷と保冷剤(中)-500x375.jpeg)
氷と保冷剤(中)-500x375.jpeg)
クーラーボックスの中で食材や飲み物を冷やすためには、保冷剤や氷を活用しましょう。
保冷剤は冷凍庫で凍らせておき、クーラーボックスに入れることで長時間の保冷効果を発揮します。
いつでも冷たい飲み物を飲めるのは嬉しいですよね!
僕はキャンプ場へ向かうの移動中は板氷を使うようにしています。


板氷はコンビニなどで簡単に入手できて手軽なのがいいですね!
キャンプ場に到着後はロックアイスに切り替えます。
ロックアイスなら保冷もできますし、飲み物に入れる氷としても使えて一石二鳥なのがオススメです!
暑い夏こそしっかり保冷してクーラーボックスを活用しましょう!
食材の適切な保管
クーラーボックスは飲み物だけでなく、食材の保管にも利用します。
食材の保冷は飲み物に比べるとシビアに考えないといけません。
例えばバーベキュー用に持参したお肉。
当然のことながら夏場は気温が高くなりますから、しっかり保冷できていないとお肉が傷んでしまいますよね。
最悪の場合はお肉が腐ってしまってバーベキューができなかったなんてことも。。。
夏のバーベキューを楽しむためにも食材の保管はしっかり行いましょう!
扇風機
-2-20240312-231911-489x500.jpeg)
-2-20240312-231911-489x500.jpeg)
アウトドアでの暑さ対策として、扇風機は非常に便利なアイテムです。
熱中症や不快な暑さを避けるために、扇風機を活用することで快適なキャンプになるでしょう!
空気の循環にも活用
扇風機は空気を循環させる役割も果たします。
密閉されたテント内やキャンプスペースの空気を動かすことで、蒸れた空気や湿気を排出し、快適な環境を作り出します。
当然ですが、テントには換気扇がありませんよね。
ほどよく風が吹いていれば空気の入れ替えには困りませんが、風が吹いていない時は扇風機で空気の入れ替えができますね!
電源の確保は必要
扇風機を使用するためには、電源の確保が必要です。
電源サイトや、ポータブル電源など、使える電源を事前に確認しておきましょう。
ちなみに、ポータブル電源で動く小型扇風機は炭の火起こしにも活用できますね!


炭の火起こし担当としてはめっちゃ助かります。😆
↓電源が使える電源サイトを詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。



夏の子連れファミリーキャンプの持ち物
子連れならではの夏の持ち物をご紹介します。
水筒、手持ち花火が夏ならではの持ち物ですね。
水筒


水筒を持っていきましょう。
子供はたくさん遊んでたくさん汗をかきますよね。
こまめな水分補給をさせてあげるため、水筒は忘れずに持っていきましょう。
遊びに夢中になって水分補給を忘れがちなのが子供あるある。
子供が水を飲むのを忘れないようにパパやママが促してあげるといいですね。
手持ち花火


夏の風物詩である花火。
手持ち花火を持っていけば、子供が喜ぶこと間違いなし!
キャンプ場によっては花火をやる場所が指定されていることもあります。
キャンプ場ごとのルールを守り、そしてを火の後始末はしっかり行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、夏のファミリーキャンプの持ち物とグッズの活用方法をご紹介しました。
夏の持ち物をしっかり押さえて、キャンプを楽しみましょう!
それでは、楽しいファミリーキャンプライフを!
↓暑さ対策を詳しく知りたい方はこちの記事をチェック!






コメント