ファミリーキャンプはどれくらいお金がかかる?お金をかけないコツを紹介!

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

持ち物

こんにちは!

ファミリーキャンプを始めてみたいけど、どれくらいお金がかかるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

「必要な道具を揃えるとどれくらいお金がかかる?」

「1回のキャンプはどれくらいのお金がかかる?」

「お金をかけないコツってあるの?」

この記事では、ファミリーキャンプで揃えるべき道具に必要なお金、1回のファミリーキャンプでお金がかかる要素、お金をかけないコツ、そしてしっかりお金をかけるところをご紹介します。

この記事はこんな方におすすめです

  • 揃えるべき道具に必要なお金を知りたい
  • 1回のキャンプでどれくらいお金がかかるのか知りたい
  • お金をかけないコツを知りたい
  • しっかりお金をかけるところを知りたい

それではいきましょう!

ファミリーキャンプで揃えるべき道具に必要なお金

ここではファミリーキャンプで揃えるべき道具に必要なお金をご紹介します。

自分で道具を揃えてファミリーキャンプをしたい!という方は参考にしてみてください。

揃えるべき道具に必要なお金

電卓とノート

結論、ファミリーキャンプに必要な道具を一通り揃える場合、概算の費用としてはざっくり136,000円ですね。

以下は詳細ですが、必要な道具を揃えていくとこれくらいの金額になります。

今回は4人家族という前提で、必須道具の概算費用を出してみました。

道具金額コメント
テント50,000円初心者向けエントリーモデルの相場金額です。
グランドシート3,000円お手頃な値段のものを想定。
シュラフ15,000円お手頃価格を4人分揃えるとこの程度の金額。
タープ10,000円ツールームテントを購入するならタープは無くてもOK。
ハンマー3,000円テント付属のハンマーは弱いので別途購入しましょう。
ペグ5,000円テントとタープ分のペグを揃える場合のおおよその金額。
ガイロープ0円必需品ですが、付属のロープを使う想定で0円。
ランタン20,000円メインランタンとサブランタンを1つ〜2つ購入するとこの程度の金額。
テーブル10,000円リビングテーブルは必須、できればサブテーブルがあると嬉しい。
チェア20,000円家族4人分のチェアを揃えるとこの程度の金額。
合計136,000円

予算を設定せずに、道具それぞれの金額を積み上げてみましたが、結構妥当な金額が出たと思います。

一般的にはキャンプ道具を揃える費用が10万円から20万円と言われていますが、やはり道具を一から揃えるとこの程度の金額にはなりますね。

一つ一つの道具を、良いものを選んだりリーズナブルなものを選んだりすることで、金額が前後することはもちろんあり、あくまで概算の参考値として捉えていただければと思います。

また、必須道具に加えて、いわゆるキャンプを楽しむための道具を買い揃えていくと、この金額にプラスされていきます。

例えば、クーラーボックスや焚き火台、キャンプ料理のためのダッチオーブンなど、買い揃えようと思ったらもっと金額は膨らみますね。😅

けんた
けんた

沼ってやつですね。😂

1回のファミリーキャンプでお金がかかる要素

ここでは1回のファミリーキャンプでお金がかかる要素をご紹介します。

我が家の過去の経験から1回のキャンプでかかる費用を解説していきますね。

項目我が家の費用(参考)コメント
食費10,000円肉と野菜、大人ドリンク、ソフトドリンク、子供たちのおやつなど
交通費8,000円高速道路料金、ガソリン代
キャンプ場利用料5,000円キャンプ場の金額設定次第
お風呂600円別料金の場合あり
800円焚き火するなら必須
1,000円バーベキューするなら必須
ランタン燃料1,000円LEDランタンなら不要
アクティビティ10,000円人数分の有料のアクティビティ
合計36,400円

詳しくみていきましょう。

食費

バーベキュー食材

ファミリーキャンプの醍醐味といっても過言ではない屋外での食事。

美味しい食事のために必要な食費はキャンプの費用としては外せない項目ですよね。

代表的な食事はやっぱりバーベキューですが、食費としてはお肉や野菜の費用が大部分を占めるのではないでしょうか。

我が家は5人家族ですが大体10,000円くらいは使いますね。

けんた
けんた

僕の飲み物は外せない!

我が家はオーソドックスにお肉や野菜を使ってバーベキューすることが多いのですが、これに加えて僕の飲み物だとか、子供達用のソフトドリンクだとかを一通り揃えるとこれくらいの金額ですね。

食費には必須でお金がかかると思います。

交通費

移動中の景色

キャンプ場に移動するまで、そして帰るための交通費があります。

今回は車を想定していまして、高速道路の料金やガソリン代にお金がかかる想定です。

もちろん、どれくらい自宅から離れたキャンプ場に行くかで、この金額は変動すると思いますが、交通費としては8,000円くらいですね。

内訳として、高速道路で3,000円とガソリン代で5,000円といった感じです。

高速道路料金に関しては、一般道を通ることで払わずに済みますが、その分移動に時間がかかってしまうかもしれないので、我が家はなるべく高速道路を使うようにしています。

けんた
けんた

早くキャンプ場に着いてゆっくりしたいですからね。😁

交通費も必須の費用ですね。

キャンプ場利用料

ドームテント

キャンプ場利用料も代表的なお金のかかる要素ですよね。

これはキャンプ場の料金設定次第ですが、おおよそ一泊5,000円くらいが相場ですね。

注意したいのが、キャンプ場によってはテントやタープの大きい道具を設営するのに追加料金が発生するキャンプ場もあります。

この追加料金もキャンプ場次第なので一律には言えませんが、数百円から1,000円程度が多いですね。

ちなみに我が家が先日行ったキャンプ場は一泊4,400円でした。

お風呂

お風呂

キャンプ泊するならお風呂に入りたいところ。

特に暑い時期のキャンプなら汗もかいているのでお風呂は必須にしたいですよね。

これもキャンプ場によってシステムがまちまちなので、一律には言えませんが、お風呂が別料金になっているところや、そもそもキャンプ場にお風呂が無く近場の温泉を利用するケースだったり事情は様々です。

もしお風呂が別料金になっている場合、おおよそ600円くらいが妥当だと思います。

実際、我が家が経験したとあるキャンプ場でお風呂がなかったことがあり、近くの温泉に行ったことがありますが、この時の料金は600円でした。

薪の束

薪は焚き火をするなら必須にしたい持ち物ですね。

ホームセンターで購入するなり、ネットで購入するなり、キャンプ場で売っている場合もありますね。

いずれにしてもお金がかかるので、焚き火をする場合は費用として必要です。

おおよそ1束800円くらいで購入できます。

1束あれば2〜3時間は焚き火を楽しめると思いますね。

我が家が2泊3日キャンプをする際は3束くらい買うことが多いです。

薪についてはまた別の記事で詳しく解説したいと思いますが、とりあえず焚き火をするなら必要な費用ですね。

木炭

こちらはバーベキューをするなら必須にしたいところ。

キャンプ場での食事といえばやっぱりバーベキューですよね。

肉を焼くなら炭火がおすすめ!😁

ということで我が家は炭は必須で持っていきます。

炭の量は大体1人1kgを目安にすればいいのですが、5人家族なら5kgあればOKで、大体1,000円くらいで購入できます。

バーベキューをするなら炭を持っていきたいですね。

ランタン燃料

ODガス缶

ランタンがガス燃料式かガソリン燃料式なら、燃料が必須です。

ガス燃料式ならガスが入った缶を購入、ガソリン燃料式ならホワイトガソリンの缶を購入しましょう。

手持ちのランタンが全てLEDランタンであれば燃料は不要ですが、ガスかガソリンの場合にはそうはいかないですね。

キャンプ場は夜になると真っ暗になってしまうので、ランタンが使えないと過ごしづらい、というか過ごせないです。😅

ランタンが燃料切れで使えなくならないようにしっかり準備しておきたいですね。

ガス缶もホワイトガソリンも1,000円くらいは費用として考えておきたいところ。

けんた
けんた

ランタンが使えないと大変!

事前の買い物で忘れずに購入しておきましょう。

↓ランタンの必要な数や配置についての記事もおすすめです。

ファミリーキャンプのランタンは何個必要?必要な数とその理由!
こんにちは!「ファミリーキャンプのランタンはいくつ必要なの?」「どんな種類があるの?どうやって選べば良い?」この記事を開いたあなたは、上記のようなお悩みをもっているのでは無いでしょうか?今回はファミリーキャンプのランタンがいくつ必要か、ファ...

アクティビティ

アスレチック場

キャンプ場でのアクティビティによっては有料で体験できるものもあります。

今回は10,000円という概算にしてはいますが、実際にいくらお金がかかるかは、アクティビティの内容次第になります。

キャンプを楽しい思い出にする絶好の機会なのでぜひ楽しみたいところですね。😁

例えば、ジップラインやアスレチックなど、キャンプ場の広さを利用したり、地形を利用したアクティビティはキャンプ場ならではの貴重な体験。

参考例ですが、写真のようなハーネスをつけて行う本格的なアスレチックの利用料として、大人3,000円、子供2,000円などの料金体系だったりします。

この場合、我が家5人家族の場合、大人6,000円、子供6,000円で12,000円になりますが、ここは家族構成次第なので、ざっくり10,000円で試算しました。

キャンプでのお金がかかる要素としてアクティビティがあることを覚えておきましょう。

ファミリーキャンプでお金をかけないコツ

ここではファミリーキャンプでお金をかけないコツをご紹介します。

ファミリーキャンプでお金をかけないコツ

  • 平日のキャンプ場を利用する
  • シーズンオフにキャンプをする
  • 100円ショップのギアを活用
  • 一般道を通る
  • お風呂に入らない

詳しくみていきましょう。

平日のキャンプ場を利用する

カレンダー

平日のキャンプ場を利用するのはお金をかけないコツです。

キャンプ場によっては土日に比べて平日の方が利用料が割安になっていることがあります。

詳しくは実際に行く予定のキャンプ場に確認するのがよいですが、平日であればお得にキャンプに行くことができるかもしれませんね。😁

例えば、我が家が行ったことのあるキャンプ場でも、土日が6,000円のサイトが平日は5,000円で利用できる料金設定になっていたりします。

お金をかけないためには平日のキャンプ場を利用するのがおすすめの一つです。

シーズンオフにキャンプをする

こちらもキャンプ場の宿泊費に関してですが、シーズンオフのキャンプがおすすめです。

シーズンオフはキャンプ場の利用料が安く設定されていることがあります。

夏の7月から8月にかけてくらいまでが、キャンプのハイシーズンと言われており、キャンプ場としても書き入れ時となっており、利用料もハイシーズン向けに設定されていることが多いんですよね。

例えば同じキャンプサイトの利用料でも、ハイシーズンが7,000円で、最も安いシーズンオフの場合は4,000円だったりします。

観光ホテルでもシーズン中は宿泊料が高めに設定されていたりすると思いますが、あれと一緒ですね。

ただ注意したいのは、シーズンオフは大抵寒い時期になりますが、寒い時期のキャンプはしっかり寒さ対策をしないと厳しいです。

春や秋くらいのハイシーズンを少しずらしたくらいが、過ごしやすくておすすめですね。

100円ショップのギアを活用

100円ショップ

100円ショップのギアを活用してお金をかけないキャンプを楽しみましょう。

言わずとしれた100円ショップですが、最近は100円ショップでもアウトドアグッズを扱っており、なかなか侮れない品揃えになっています。

さすがにテントやタープなどの大物はありませんが、シェラカップやメスティンなど、あったら嬉しいキャンプ道具が売っていたりします。

100円ショップでキャンプ道具が揃えられれば、費用はかなり抑えられますよね。😆

我が家も100円ショップのダイソーで良さげなグッズを購入したことがあります。

お金をかけないのであれば100円ショップのアウトドアグッズもおすすめです。

一般道を通る

一般道

一般道を通ることでお金をかけない移動ができますね。

高速道路を通ればその分早く移動できますが、利用料金がかかりますよね。

時間がかかってしまうデメリットはありますが、一般道を通ってキャンプ場に行けば高速道路代はまるまるカットできます。

それに、高速道路の場合は、パーキングエリアやサービスエリアに寄らないと休憩できませんが、一般道であれば近くのコンビニに寄ったり、安全なところに停車したり、休憩が取りやすいのもメリットですよね。

実際我が家も時間に余裕がある場合、特にキャンプ場からの帰りなどは一般道で帰ることもよくあります。

その地域の道の駅に寄ってお土産を買ったり、食事をしたりできるのも我が家のお気に入り。😁

一般道を通って移動してみるのもいいのではないでしょうか。

お風呂に入らない

これはけっこう衝撃的に聞こえるかもしれませんが、お風呂に入らないのもお金をかけない方法の一つです。

お風呂を省略することで、お風呂の利用料を削減できますよね。

ただ、この方法は秋以降の気温が低い時期がおすすめですね。

夏のキャンプは汗をかいて体がベタベタしていると思うので、お風呂に入らないのは気持ち悪いかもしれませんね。

汗のかかない時期でお風呂を省略するのはお金をかけない方法の一つですね。

ファミリーキャンプでお金をかけるところ

ここではファミリーキャンプでお金をかけるところをご紹介します。

寝室、クーラーボックス、そして食材はお金をかけるところかなと思います。

詳しくお話ししますね。

寝室

寝室の様子

寝室はお金をかけるところの一つです。

ここでいう寝室はいわゆるテントの中で、眠るために必要なマットや寝袋などを展開した状態をイメージしています。

ほどよく弾力性を持たせた床面にするマット、そして体が冷えないように暖かくする寝袋。

これらの快適に眠るためのキャンプ道具はお金をかけるところです。

マットが無い場合、床面はテントの床だけになるので、地面とほぼ同じ硬さになり、寝ていると体が痛くなってしまいます。

寝袋が無い場合、体が冷えてしまい、寒くて眠れず一睡もできないなんてこともありえます。

しっかり睡眠を取らないと、疲れが取れないですし、硬い床面で寝ていたら翌日体が痛くてせっかくのキャンプが台無しになってしまうかもしれません。

我が家では、一度マットを忘れて寝袋だけで寝たことがあったのですが、翌日体が痛くて1日調子が悪かったのを覚えています。😅

寝室はお金をかけるところなので、しっかり準備しましょう。

クーラーボックス

クーラーボックス

食材やドリンクを保管しておくクーラーボックス、こちらもお金をかけるところです。

キャンプではバーベキューの食材として肉や野菜を持参したり、キャンプ場で飲むための大人ドリンクやソフトドリンクを持参したりしますよね。

それら食材やドリンクを傷まないように保管するのがクーラーボックスの役割です。

そこで重要になってくるのが、クーラーボックスの保冷性能や容量ですね。

ファミリーキャンプでは家族分の食料やドリンクを準備しますので、相応の容量が入るサイズのクーラーボックスが必要になります。

また、保冷性能がしっかりしていないと、せっかく購入した食材が傷んでしまい、台無しになってしまうことも。

ドリンクもぬるくなってしまったら、乾杯が楽しめませんよね。

クーラーボックスは家族全員分の食料やドリンクがしっかり入って保冷できるものを購入しましょう。

食材

ダッチオーブン料理

食材はお金をかけるところだと思います。

キャンプの醍醐味といえば屋外で食べる美味しいご飯ですよね。

せっかくのファミリーキャンプで家族みんなで美味しいご飯を食べるためにも、食材は豪華にしたいところです。

普段よりいいお肉を用意したり、ちょっと贅沢なドリンクを用意したり、奮発してもよいのではないでしょうか。

良い食材を買ったキャンプは、特にご飯の時間が待ち遠しくなります。

家族みんなで美味しいご飯を食べるキャンプは最高ですよ!

食材は豪華にいきましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ファミリーキャンプで揃えるべき道具に必要なお金、お金がかかる要素、そしてお金をかけないコツとお金をかけるところをご紹介しました。

あなたにとって予算内で最大限楽しめるキャンプの一助になれば嬉しいです。

それでは、楽しいファミリーキャンプライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました